【2008年開幕時点】
花形の1桁番のわりには印象が薄い。地味だ。“そういえば○○は「9」番だったな”という思い出し方はしても、では「9」自体のイメージは? となるとハタと考え込んでしまう。ただ何とはなしに別掲表を眺めていると、ある共通項が見えてくる。
ジブリ…。実にシブい。よくもまあ、と感心するほど色感が統一されている。デビュー当時の藤尾{※1}に中尾、以外はスター性に乏しく、堀井、本多、三村敏、新井宏に、松木や小久保もローカルスターの趣。例外であった藤尾と中尾も、俊足&強肩を生かした“絵になる捕手”で名を売りながら各々7、8年目に外野転向~(藤尾は2年後“控えで”捕手復帰も)最後は悄然として「9」を去り(中尾は脱初年度捕手ベストナイン)、と“9”の立ち位置を汲んだかのような場末感タップリな雰囲気が漂う。
まずもってのっけから山本栄一郎である。日本で最古のプロ野チーム、日本運動協会(~宝塚運動協会)のエースで四番、主将だった人物で、協会解散後も尾上菊五郎球団、大連実業団、京城鉄道、高崎高陽倶楽部、熊谷スタークラブとノンプロチームを転々。’34年全日本に参加~巨人{※2}、で選手キャリアを終えたあとにはロマンスブルーバード、京浜ジャイアンツといった女子プロ野球チームの監督を歴任。この人の経歴を追うことで日本の埋もれた職業野球史がひもとけるんじゃないかと思えるほどの歴史的選手だ。シブすぎる。
同期入番の松木も一時大連実業団に身を置いた過去があり、その時3打席3三振を喫したことがきっかけで“打倒・沢村栄治”{※3}を決意、タイガース入りの運びとなる。 豪傑揃いの創立メンバーを束ねた初代主将、打線でも主に一番に入る牽引役を担った。山本も'36年時34才でチーム最年長だから、発足当初から「9」はスター達をまとめる役回りだったわけだ。
それでも戦前・戦中はまだ小林、水谷に松木と中心打者に人を得ていた。第2エース格の石原、浅野、藤村に、レギュラー捕手の三浦、佐藤武とバッテリーからのお呼びも頻発。から戦後は藤原鉄、藤尾、吉沢、吉田孝・・・と捕手1本に絞ってイメージの生き残りを図る。絶え々々になりかけた'80年代初頭には中尾出現で息を吹き返し、若菜、のあと村田、と続いた。が'04年より“捕手0人”という実に'36年以来となる危機的状態に突入。そろそろ“村田の余韻”も薄れてきており、早急に新参者を迎えなければお蔵に入りそうな現況だ。
戦後すぐに話を戻すと、外野は堀井、森下、吉田和、森永、吉田勝、ロペス、千藤、杉浦、佐野・・・と中軸打者が目白押し。 内野も一、三塁には清原、中谷、城戸、森本、伊勢、柏原、シュー、小久保、ペタジーニ、福浦、鈴木健・・・と中軸が並ぶ。ただ捕手・藤尾を含めても、大黒柱は戦前の小林、それに小久保、ペタジーニ、だけ。他選手は“左大臣、右大臣”的強打者で、ここにもシブい印象を形成する一因がある(ただし柏原は脱番後主砲)。
そしてさらに二塁、遊撃手に目を向けると、これはもうシブいというより哀感一色。戦後すぐの長谷川善{※4}から山田潔、山本静までは特に問題なく、普通にシブいだけだったが、'52年に中西太のプロ入りで三塁から遊撃へ回った河野昭(=この年は「31」番)が、'53年豊田泰光入団で二塁へ移り、 '54年さらに仰木彬入団で一塁へと押し出された辺りからエレジーが流れ始める。'57年には、前年新人でフルイニング出場(154試合、180安打とも新人記録)した佐々木が所属チームの合併(実質解散)という形で来番~オフ、再びチーム合併で変番。'60年矢ノ浦は高卒1年目で開幕スタメン、2安打(=以上記録は2リーグ史上唯一)と明ムード転回~レギュラー定着・・・も4年目改番。'62年、慶大で主将を務めたエリート{※5}・安藤統をが入番も、二塁に鎌田実、三塁に三宅秀史、遊撃に吉田義男の鉄壁に圧され、後続入団者にも抜かれ長き控え生活を送る。それでも腐らず'70年二塁レギュラー(&打率セ2位でベストナイン、オールスター3安打)を掴んだ粘りは、'56~'58年のライオンズ3連覇期間中の出場合計試合数がチームNo.1 という隠れた勲章を持つ河野譲り。これは、のち9年間の2軍生活から10年目にスタメン要員、日本シリーズで初本塁打を放った清家政にも通じる。現役では藤本がレギュラー確保で打率3割、の翌'04年に鳥谷敬入団で開幕スタメンから外され、最終的にレギュラーを奪い返すも'05年遊撃→二塁コンバート、とエレジーリテイク。
ポジション別のくくりを取ると、かつて藤尾が捕手→外野コンバートされた時の後釜正捕手・森昌彦が、その座を守った'73(=巨人9連覇最終)年まで、ずっと控えに甘んじ続けた吉田孝(入団は連覇開始の'65年)、をイメージ基盤に、'69年準レギュラーで73安打中16本塁打の伊勢“大明神”(三原脩監督命名)が、'71年84安打で28本とさらにご利益発揮も、(安) 打率.230で結局規定打席に3足りず。'74年には応援歌『燃えよドラゴンズ』で谷木が送りバントする役で登場~何度も喧伝され{※6}(実際の犠打数は6)、'76年森本は日本シリーズ第7戦で決勝の逆転2ランを放った数日後にトレード通告を受け、'77年には佐野が左飛を追ってフェンスに激突、生死をさまよう大ケガを被り{※7}、同年オフ、柏原が球団と反目し退団、'78 年長谷川一はピンチで“初登板”{※8}させられ初球サヨナラ打・・・と主に'70年代に暗雲が群れた。
が一方、伊勢が'72年10年目の初規定到達(ただし本塁打は14に半減、打率は.257)、吉田が'76年12年目の初規定到達 (&'74と'77年準レギュラー)と粘りを見せ、'77年平野光も6年目~'78年杉浦8年目で初規定入り。そして'79年平野が“執念のバックホーム”{※9}で風穴を徴[しる]すと
'82年風雲児・中尾が登場。'85年万年主軸候補・杉浦が四番にハマリ34本塁打(他年は20本前後)。'86年斉藤巧は11年目にして準レギ進境、既成準レギの長内[おさない]も11年目の初規定到達。'87年新井宏は万年首位打者候補から13年目でついに脱してタイトル獲得。と晴れ間を覗か
せ、'88年天衣無縫の退場王{※10}・バナザードが降臨。うっぷんをきれいさっぱり吐き尽くした。
そして95年、小久保がかつての伊勢と同じ28という本数で本塁打王に輝き、日陰ナンバーゃは日の目を見る。ぺタジーニ、福浦と助太刀も得、イメージ出世はトントン拍子。身も軽くなったのか緒方{※11}以下、赤田、田中一、藤本、平野恵・・・下窪、飯原と快足選手占拠率が急騰。'02年には清水が一番打者として当時のセ記録にあと1と迫る 191安打をマーク(&三塁打王)でイメージ加勢。と、さらに良ムード醸成。ところがそのオフ、ペタジーニが巨人へ移ると、翌オフ小久保も巨人移籍で退番し一気に鼻息トーンダウン。さらにレギュラー組から鈴木健、藤本が'05年以降、緒方、清水、平野は'06年以降、福浦、赤田も'07年、規定打席不足。福浦は1打席だけだが'01~'06年連続3割超の打率は.258に暴落、と急衰勢。
そんな中、'07年に小久保がホークス復帰。巨人を出ての地方球団入りが“都落ち”でなく“凱旋”と全国的に伝えられたのは史上初で、(入団発表時に披露された)「9」がこれほど“熱視”されたのも史上初、の快事。これが事情通、から看板番号化への第1波となるか。
【2008年開幕時点】
{※1}特に'55年日本シリーズの第5戦初スタメン(三番捕手)時の初回3ランは1勝3敗→3連勝、への起爆弾となり“若手抜擢”が初クローズアップされた試合としても著名。
{※2}巨人では控えも、'36年沢村栄治による初の無安打無得点試合では9回に代打出場し、0-0の均衡を破るタイムリー安打で記録達成を後押し。ちなみに選手(専任)では当機構最古生誕者(監督兼任選手を含めれば岡田源三郎、浜崎真二に次ぐ3番目)。
{※3}現在にも生きる、投手プレート手前に立たせての打撃練習は、“打倒・沢村”のため松木が同僚・田中義雄と共同考案したのが始まり。当初巨人より阪急をライバル視していたタイガースが、'36、'37年と無安打無得点を喫したことから“打倒・沢村”を合言葉に目標転移。やがて「伝統の一戦」となる点からも大きな意味を持つ。
{※4}この人を魁[さきがけ]とするコワモテ系は森本、千藤、平野光、若菜、有田、井上で脈動中。
{※5}他にも勝浦、菱川、山口、内之倉、嘉勢[勢の字は本当は生丸に力]、北川と鳴り物入りは苦労する傾向にある。
{※6}とはいえ当年86試合214打席の半レギだからこの“スタメン抜擢”は快挙ともいえる。
{※7}登録は内野もこの時は左翼出場。1ヶ月後退院、のさらに1ヶ月後の復帰初打席で本塁打。また唯一獲ったタイトルが'81年の(初代) 勝利打点王というのが“らしい”。'06年平野(二塁手)が邪飛を追って同じような事態となったが、最悪の結果を避けられたのは佐野の事故でフェンスのラバー装着が義務化されたことにもよるだろう。
{※8}この後'97年にも嘉勢[勢は生丸に力]が野手登録で2登板~'00年再び21登板 (5先発)で先発1勝マーク。
{※9}8回2死二塁での中前安打、の打球をつんのめりそうになりながらノーバウンド返球。間一髪アウトにし、前期優勝決定ムードを大きく醸し出したプレー。
{※10}'88年3度、'90年にも1度で計4度。シーズン3度の退場は当時新(現在タイ) 記録。
{※11}“1回表”先頭打者本塁打通算22はセ記録(裏も併せた28本は現役最多)。
【2008年開幕時点】