2008年の背番号風景

日本プロ野球における各背番号別イメージ変遷史

【2008年開幕時点】

 

 いわずと知れた強打者番。特に黄金時代を築いたチームの主軸は決まって“背番号「3」”。巨人第1期黄金時代(’38年秋〜'43年)の中島治、西鉄3連覇('56〜’58年)時の大下、V9の長島茂、西本幸雄監督時代の阪急('67〜'74年)での長池、森祗晶監督時代の西武('86〜’94年)での清原、最近では'03年〜3年連続リーグ勝率1位となったホークスの松中。他にも徳武、土井、石嶺、石井、ラミレス、短期ながらの中村金、辻井、大杉、オマリー、落合が座り、’03年立浪、'05・’07年サブローと明らかにニンでない選手まで(準不動だが)据えられる引きの強さで“四番の背番号”印象形成。小鶴、藤井、榎本、衣笠、中村紀も“準四番”だし、準中軸・箱田、寺田、羽田[はだ]、八木、吉岡、中島裕も系譜の落とし子{※1}といえる。
 その伝統のスタート地点は中島治康。“「3」=強打者”のそもそもの起こりとなった大スターの名を冠され「ベーブ中島」と呼ばれた初代三冠王。'44年に中断するまでの年間最多本塁打(11本。’38年春秋合計)の記録保持者でもある。
 戦後、そのスケールをさらに拡大して継いだのが大下で、’46年プロ入りすると、中島の従来記録を大きく上回る「20本」。それまでの“安打の延長上”としてのライナー弾、ではなくフライ球の飛距離をスタンドに届かせる新発想で、(“赤”の川上哲治に対し)'47年使用の「青バット」人気とも相まって、空前のホームランブームを到来させた。ホームランで観客を魅了した左打者、という点では正真正銘の日本版ベーブ・ルースと呼べる。そしてブームに便乗して'48年終盤〜'50年に導入されたラビットボール(兎のように“跳ぶ”ボールの意)、及び各打者の打法改造もあり'48年25本(青田昇、川上哲治)→'49年46本(藤村富美男)とシーズン記録は大幅に書き換えられ、'50年さらに上乗せして、量産時代の象徴となる51本を残したのが「和製ディマジオ」こと小鶴。
 一方で鬼頭、石田政、千葉、国枝……と、「3」は一・二番にも名選手を得ていた。中でも'51年より二番定着の千葉('47年まで三番、から'50年までは一番)はバント{※2}、右打ち、ファールカットの練達者として、当'51年開始の巨人第2期黄金時代(前期の)“最高のつなぎ役”の衆評確立。国枝のフォロー、に'53年北村正、'57〜'59年石原、'58年中もバント王と印象助勢。
 また先の本塁打量産時代、ブームの発祥人である大下が、その露骨な奨励ムードに反発するように'49年38→'50年13本と数を減らし、'49年打率.305→'50年.339→'51年.383(=当時日本記録)とアベレージ打者に転身。すると'55年、初代「安打製造機」榎本がデビュー。また新たなイメージを立ち上げ、「3」のプレー像はさらに幅を広げた{※3}。
 そこへ現れたのが長島。新人年から安打、二塁打、本塁打、得点、打点でリーグトップと全方位席巻。2位ながら打率.305、盗塁37(&三塁打も2位)、そして柵越えも30発で新人トリプルスリー、となっていたはずが、走者追い越しアウト1度により29本塁打となりそれを取り逃がす“らしさ”を早くも発揮。デビュー4連続三振を皮切りに、天覧試合{※4}サヨナラ本塁打、1試合3場外本塁打、開幕戦5年連続本塁打、日本シリーズMVP4度、からラストの選手引退セレモニーまで、誰にも真似のし難い“絵”を提供し続けた。もはや“和製○○”ではない、逆に「ミスタープロ野球」として向こうに紹介してやるぞ、と思わせた象徴的スターの登場をもって、“「3」=中核選手”のイメージは決定的となった。
 また、ライトゴロ通算20(うち6は二塁封殺時)の強肩右翼手・中島治〜一塁方向を見ずのジャンピングスローで通をうならせた名二塁手・千葉〜三塁手でありながらショート、のみならず時としてセカンドの管轄ゴロまでかっさらい、一塁送球後右手をヒラヒラさせるフォロースルーでも魅せた浮動の男・長島、の巨人リレーに集約されるように「3」は守備面の系譜も豪華。戦前の岡田〜木塚〜定岡〜中島裕と続く“バカ肩”遊撃手。千葉〜国枝〜箱田〜マルカーノ、高木、白井、立浪〜田中の玄人好み二塁手。長島〜衣笠、羽田、富田〜松永〜中村紀の磊落系三塁手。外野も中島治〜平山〜平野〜佐々木の強肩者、含む鬼頭〜石田政〜田川〜中、樋口〜弘田〜西村〜村松、サブローの縦横無尽系がアグレッシブに馳せる。また榎本、土井、清原、八木、吉岡、関本といった選手はそう見えづらいが結構堅実。'90年(DH→)急造左翼手の石嶺も巧くはないがパ最多の14補殺(≒送球アウト数)を記録と守備への意欲は通底特徴。
 そして外野の平山・・・村松、に高木以降の二塁手はそのまま一・二番の系譜も継ぎ(&“強打の一番”でヒルトン、松永も参画)。中は通算81三塁打、立浪は'07年まで478二塁打(日本記録)の一方、平野〜田中は巧バント披露、'63年樋口はセーフティーバント武器に55内野安打(日本記録)、中は通算21打撃妨害出塁(日本記録)の隠し味も効かせ“イブシ銀”発光。
 この一・二番勢に加え、中島治、大下、小鶴、長島、衣笠は大砲だが俊足。長池も41本を放った'69年21盗塁。“不動”のイメージ強い榎本も三塁打7以上、盗塁15以上が各3度と、スピードへの意欲{※5}も通底。その後“走れない強打者”が続いたが、近年中島裕が特性復刻中。
 また大下〜長島、に土井、長池は3割の常連で、3割は2度だけも中島治は'38年春秋と打率1位&'42年最多安打、小鶴も'49年1位〜'50年2位、また'49年大下1試合7安打、'71年長池32試合連続安打と長距離砲はヒットメークも敏腕。巧打方の首位打者争い常連・榎本、に3割3度ながら10傑入り常連の千葉&中、から3割常連の高木〜立浪、に'91'92年佐々木〜'95'96年オマリーが一旦イメージの中央を陣取るも、'03年ラミレス2冠&打率2位〜'04年松中3冠王(含め打率3位以内4度)で生き還り、'07年にはラミレスが右打者初の200安打超〜オフ改番も、(現状まだ中距離砲だが)中島裕がここ2年3割クリアと本格化途上。
 とまぁ何をやらせても一流の「3」選手、だけにその登場ぶりも鮮烈。先の大下{※6}「20発」や長島“猛席巻”に加え、榎本が高卒1年目から「安打製造機」と呼ばれ、いきなり五番で出た開幕戦では最終回“その時点ではまだ無安打”にかかわらず敬遠[リスペクト]された。高卒新人といえば'86年清原も“3割30本”超、'88年立浪も遊撃でゴールデングラブ受賞{※7}。他に木塚、大橋も遊撃、山下(=も高卒新人)が捕手を任され、徳武(に長島)は後半、四番に据えられた。
 ただ非の打ちどころがないように見える「3」メンバーにも弱点はある。それは退番後も含め「名選手、名監督にあらず」を実証してきた点。'47年に中島治(巨人)が監督の座を追われると、'55年藤井(大洋)が新記録となる99敗(&勝率.238ともセ記録)を喫し、'61年千葉(近鉄)が103敗(勝率は.261でパ・ブービー)で更新。'68年大下(東映)は最下位低迷→途中休養。満を持して、の中(中日)も3年で去り、同'80年には、「3」メンバー初の優勝監督・長島(巨人)まで強制退任させられ、選手時分とはうらはらな寂しい末路をたどった。
 しかし20年後、長島が(監督復帰から8年目に)改めて「3」を着け、20世紀最後の年に王貞治率いるダイエーとの“ON監督対決”を制して日本一になるという「続編」として考えうる中で最もドラマチックな最後を飾った。実際に退いたのは翌年だが、ラスト1年はカーテンコールのようなもの。去り際は前回とうって変わって粛然ムードだった。再登場によって送り手側が“落日は自転が作る幻”と知ったせいだろう。
 そしていつか“日はまた昇る”。といっても、長嶋再復帰によって・・・ではなく、海の向こうで「韓国の○○」や「米国の○○」と比喩使用される選手が現れてこそ、叶うといえよう。
【2008年開幕時点】
 
{※1}さらに“孫”系譜で伊香[いこう]、浅越、緋本[ひもと]、坂崎、早瀬、藤波、長崎、にレギュラー期間終了後の箱田、長池、八木、立浪、の“切り札代打”像も産出。
{※2}「これはサクリファイス(犠牲)バントや」そういって(巨人)監督争いから身を引いた粋人。近鉄監督就任の際に自身のニックネーム「猛牛」から付けられた球団愛称バファロー(ズ)にも、そこに“千葉茂の匂い”は一切残さなかった。ちなみに引退試合挙行第1号選手。カツカレーの発案者でもある。
{※3}ただ石田光エース、松浦、藤本、梶岡エース格、野崎準エース格、の投は以後消沈。
{※4}'59年6月25日、(昭和)天皇、皇后両陛下が初観戦したことでプロ野球がメジャーな娯楽と一般認知される契機となった試合。打たれた側の村山実が終生「あれはファール」といい続けたことでも有名。ちなみに長島の皇族御前試合の通算打率は.514。
[※5]また'74年弘田(史上3人目)〜'77年デービス(4人目)が“満塁ランニング本塁打”記録。
{※6}'45年12年1日、復活東西対抗第3戦で戦後初の柵越えアーチも架けた(ただしこのときは背番号なし)。
{※7}だが翌年肩痛・・・'92年二塁→'02年三塁転向。また西村も三塁→外野、八木は遊撃→三塁→外野→一塁、富田も三塁→二塁→外野、元をたどれば田部は捕手以外全て可の万能選手。ショーマン元祖でもあり、(「三」着用の)'35年米国遠征110試合で105盗塁と、石田政~木塚〜中〜弘田〜高木、平野〜西村、佐々木と流れた韋駄天像も点火した。
【2008年開幕時点】
 
(森)祇(晶)→ネ氏