2008年の背番号風景

日本プロ野球における各背番号別イメージ変遷史

【2008年開幕時点】

 

 基本的にスター番号だが、どうも頂点に君臨できない宿命も併せ持っている。
 長島(茂雄)の隣で常にno.2扱いの王、という図はその後も大杉(勝男)と若松 、清原(和博)と秋山、広沢(克己)と池山、江藤(智)と前田らによって踏襲されてきた。その結果、「1」に“主役の露払い”イメージが定着。他にも簑田、愛甲、佐々木誠、岩村、福留[ふくどめ]、フェルナンデス、金城、と王以降の強打者はほとんどが三番打者{※1}。現在もこの路線には鳥谷、栗山、堂上[どのうえ]が控え、こうなると未完のまま「1」を去った奥柿、渋谷、藤王、谷繁、高山も、もし大成していても三番が適役だったように思えてくる。
 ここで王登場以前の「1」を掘りおこしてみると、強打者には高橋輝、宮武{※2}、岩本義、山本{※3}、日比野、南村、深見といる。が、それ以上に目立つのが、島、林、水谷、五味、から坪内、金山、武智・・・と続く韋駄天系脈。岩本、山本、南村にも30盗塁超のシーズンがあり、高橋も「1」着用の2年計71試合で19盗塁。また、「1」での盗塁数はさほど多くないものの、濃人[のうにん]、安井はかつて「機動力野球」で有名だった名古屋金鯱、近畿(~南海)で各々一番打者だった選手。準中軸(五~六番)の伊賀上も'37年春李三塁打王。公式戦出場0ながら、'34年日米野球で全日本の一番を打った二出川{※4}、'35年巨人第1次米遠征計110試合で105盗塁を決めた田部の名ものぞく。
 戦後からは回転捕球の長持、逆シングルの白石、背走キャッチの坪内に、名サードの山本、宇野と守備芸人の競演、さながらサーカス番号の趣となる。2リーグ分立後は一転して今久留主[いまくるす]、牧野、金山、佐々木重・・・のシブ好み二遊間に人を得る。この間ずっと俊足続き。中でも、の韋駄天には先記通り坪内、金山、武智が名を連ね、これは古葉、高木、大下剛、簑田、山崎、秋山、佐々木誠、小坂、森本、と現在にまでつながっている。
 さて、'60年代に入ると王が突出して目立っていくのだが、王以外では二遊間のリードオフ(一、二番)勢が大半。とりわけ金山~ブレイザー~高木、大下に代表される一番セカンド“野球をよく知ってる”司令塔イメージは白眉{※5}(高木は'60年代は主に二番)。ブレイザー、大下、一時は一番セカンドを張った近藤昭、古葉、他ポジションからも牧野、山下がのちに名参謀として名を馳せ{※6}、そのとば口で急転監督となった古葉は「名将」の評を得た。
 対して中軸打者方はローガン、奥柿、渋谷が軒なみ期待外れ。ようやく'72年にこの座に就いた若松も、王とは趣を異にする「安打製造機」的強打者。大型一番打者・ビュフォードも同タイプで、ラフィーバーも1年目の29本塁打が最多。結局、王以外の30本超えは'80年タイロン、40本超えとなると'87年秋山まで待たねばならないが、王が“他を圧倒した”成績を残し続けたため、イメージ的には“「1」=中心バッター”がまさる形となった。
 その後ウイリアムスが“身体能力出色”系外野手の新境地を拓くと、同系・簑田が'83年に、秋山が'89年に、各々トリプルスリー(3割、30本、30盗塁)を達成。王とはまた違った形のスラッガー像を提示し、以降池山、佐々木誠、前田(=負傷の'95年まで)、福留、岩村、金城、SHINJO、鳥谷と走・攻・守の3拍子揃い強打者は「1」の雛形になった。
 また初期の簑田('82年まで)、から山崎、弘田、福良、種田と続いて“何でもできる二番打者”もイメージ分立。デビューまもなくの福留、鳥谷も通過儀礼的に二番の道を通った{※7}。
 守備芸人の伝統は、'60年代~バックトスの高木へ流れ、同じ二塁のブレイザー、三塁の朝井、遊撃の矢ノ浦と華麗ながら“イブシ銀”が先行するタイプが継承。堅守の古葉、大下、広瀬宰、桜井・・・それに王もその印象を助勢した。旗色が変わったのは慶大出の「プリンス」、山下の来番から。外野も若松、ウイリアムス、簑田と“玄人受け”タイプが続いたが、簑田が'83年17補殺(≒送球アウト数)、うちノーバウンド返球が15という分かり易いモノサシで“シブ好み”より一皮剥け、後を継いだ秋山が鉄壁を誇った守備範囲の広さで'87年~8年連続最多票によるゴールデングラブ賞被選出。サーカス番号イメージ{※8}を再点灯させた。
 以降、内野で池山~岩村、外野ではSHINJO~森本と“向こう受け”タイプが続くようになり、“事もなげ”タイプも内野で福良、進藤、小坂、外野で山崎、佐々木、前田('95年まで)、福留、金城、と出る磐石体制。好守(プラス強肩)は「1」の必須アイテムとなった。
 さて、再び「1」の打棒面へと話を振ろう。冒頭で記した三番打者達は簑田、佐々木、岩村、金城を除けば1度は一定期間四番に座った経験がある{※9}。だがしばらくすると決まって“収まりのいい”三番に戻ってくるという特性がある。フェルナンデスに至っては来番前のマリーンズ、出番後のゴールデンイーグルスでは四番、ながら「1」のライオンズでは三番、という忠信ぶり。しかし“主役の露払い”イメージの起点となったはずの王は、選手生活後半の約10年を四番で通している。2度の三冠王に「756号{※10}」もこの期間の出来事だ。だがこの間、選手晩年~監督の長島茂雄が常に“長兄”としてそばに居続けたことで「四番、王」が口伝てから抜け落ちた印象を受ける。
 さて王がいくら打っても“準主役”として見られていた頃、実は王以上の地位を所属チーム内に築いていた選手がいる。鈴木啓示だ。当初はこの鈴木にも土井正博という“背番号「3」の長兄”がいたのだが、'74年オフに土井が移籍退団後はバファローズの大黒柱に君臨。ドラフト入団選手最多{※11}の通算317勝を全て「1」で挙げ、それまで近藤久、宮武 ('38年)、梶岡、岩本信、金彦が戦力定着したものの年10勝以上は'50'51年梶岡だけ、と打の実績に比べると“ほぼ更地”状態だったプロの“背番号「1」の投手”のイメージを、「イコール鈴木啓示」でぬりつくした。また、助監督~監督となっても「1」を継続着用した王に結果的には先んじる形で永久欠番選手ともなり、これは現在のところパリーグ史上唯一の永久欠番採用例。
 ただ、その一匹狼的奮囲気と相俟つように未だイメージ継承者は現れない。愛甲、近藤真といった鈴木に似た“唯我独尊風情の左腕”からの着手も見たがともに不開花。右腕では野田、中込、加藤伸、谷中が戦力定着し、'90年野田、'01年加藤は10勝超の数字挙げるもともに同オフ出番、と今1つ波に乗れずで、ついには'05年、鈴木の欠番伝統も絶えてしまった。
 だが21世紀に入り、これまでの悲哀を一気に晴らす選手が登場した。SHINJOである。成績上位の僚友(=小笠原道大)より注目を集める「1」、の図は、かつてのON(王・長島)と真逆。だが何ということだろう。「1」が最高に視線を浴びるはずだった引退セレモニーに、SHINJOはプロ出生番号「63」でのぞみ、またも「1」は“フリ役”となってしまった。
 それでも'07年、SHINJOの意志を継いだ森本、高校野球で人気を得た大嶺、の主役候補に、否応なく注視される外国人監督・コリンズが参入と、潮目は変わりつつある。ひょっとすると「1」が華々しく生まれ変わる、その瞬間に我々は立ち会っているのかもしれない。
【2008年開幕時点】
 
{※1}慶大時の38勝、7本塁打、72打点は全て当時の東京6大学新。プロでは10勝&9本。
{※2}'46年、監督兼任で球団初優勝&打点王、MVP。そのイメージ余波か坪内(2球団とも)、水谷、石丸、西村、白石、宇野と助監督急増。のち王も'81~'83年と在任。
{※3}'35年末、名古屋金鯱へ移籍(=トレード第1号)~2月、当機構初相対[あいたい]試合で指揮、非公式戦だが勝利監督第1号となる(プロ対決は'23年日本運動協会 vs天勝野球団で先例あり。巨人はプロ3球団目)。「俺がルールブックだ」の冠台詞通り退場宣告第1号審判にも。
{※4}'60年近藤昭、'74年高木守、'75年大下と“劇的優勝”を飾ったチームの一番セカンド('54年今津、'69年山口も半定着)の存在もイメージアンプの役割を果たした。
{※5-ⅰ}着1年だけだが青田、一枝[いちえだ]もそう。現在、'07年~秋山、'08年福良が同役着任。
{※5-ⅱ}正式には牧野は作戦・守備コーチ。ヘッドコーチは「1」仲間でもある南村〜白石。
{※6}前田、金城もデビューは二番だが、当時の背番号は各々「51」、「37」。
{※7}秋山のバク宙ホームイン、SHINJOのジャンプ捕球、森本の仮装パフォーマンス、に王の一本足[フラミンゴ]打法もその一端か。「黒バット」南村、「赤バット」岩村といった“ビジュアル”系に、来番前1試合9ポジション演舞の高橋博も(ジンタを奏すのはオマリーの『六甲颪』)。
{※8}ただし池山は来番まで三番も、「1」では主に六番('95年開幕しばらくは四番)。
{※9}正確に書けば、「プロ」のフィールドで放たれた本塁打1軍公式記録数の世界単独1位達成号(ただしニグロリーグを除いた・・・真偽は不明もジョシュ・ギブソンが962を打ったとされる)となる。ちなみにこの時の王を讃えるため“創られた”のが国民栄誉賞。
{※10}導入時期がほぼ重なる「先発ローテーション制」の流通後最多、ともいえる。ちなみに王が通算の本塁打王(=868)なら鈴木は通算の被本塁打王(=560)。
【2008年開幕時点】